水俣市・国保水俣市立総合医療センターとAMIが取り組むオンライン診療実証事業の対象拡大
AMI株式会社(以下「当社」)は、2021年も継続して遠隔聴診対応ビデオチャットシステムを用いた遠隔医療への取り組みを、熊本県水俣市・国保水俣市立総合医療センター・AMIの三者協定の枠組みの中で実施します。
当社は2018年度からの3年間、水俣市の委託事業(「クラウド健進®」の一環である遠隔聴診対応ビデオチャットシステムを活用した予備健診実施実証事業)に取り組んできました。
2020年度は水俣市の山間地域にある国保水俣市立総合医療センター附属久木野診療所(以下 久木野診療所)と国保水俣市立総合医療センター(以下 医療センター)を繋ぐオンライン診療の実証事業を行ってきました。
2021年度は水俣市が採択を受けた「令和3年度過疎地域持続的発展支援交付金事業(総務省)」において、オンライン診療の実証事業の対象を介護施設等に拡大します。
なお、これらの取り組みがWebメディア「みんなの試作広場」と「未来コトハジメ」に特集されています。
クラウド健進®
クラウド健進®は「遠隔医療で健康増進」を目的としたAMIが提供するサービスです。主に「遠隔聴診対応ビデオチャットシステム」を用いた遠隔聴診や「AMI指先採血キット」を用いた指先採血があります。遠隔聴診、指先採血は単体で受けることができ、その他検査項目や健康相談内容はカスタムが可能です。2018年から取り組んでおり、医療機関・自治体・企業などに対してもサービス提供しています。

遠隔聴診対応ビデオチャットシステムについて
当社が開発したシステムは、可視化した聴診音や、脈拍数、経皮的動脈血酸素飽和度をリアルタイムで共有可能なため、より質の高い遠隔医療を提供することができます。

「水俣市、国保水俣市立総合医療センター及びAMI株式会社との包括的連携・協力に関する協定」について

【目指す姿】
ICTを活用した先端技術の導入による医療環境の充実と医療資源の有効活用、市街地や中山間地等居住する地域を問わず安心した暮らしを実現できる地域医療の実現
大規模災害時に交通が遮断された場合でも久木野診療所を拠点とした医療が継続できる等、ICTを活用した遠隔医療の仕組みづくり。
地域住民が日常的に健康をチェックできる環境づくり及びそれによる健康意識の向上と健康寿命の延伸
※併せて、新型コロナウイルス感染症等感染力の強い感染症等が発生した際、病院で受診することで他者との接触機会が増え、感染リスクが上がってしまうなどの事態が生じるような場合に、他者との接触機会を少なくしつつ、適切な医療が継続して提供できる環境を整える。
【これまでの実証事業の内容】
医療センターと水俣市の山間部に附属診療所として設置された久木野診療所をオンラインでつなぎ、医師は医療センターから、久木野診療所の患者とパソコン画面越しに聴診や問診、会話をし、診療を行うとともに、今後の仕組みづくりのため、診察の際に各種データを測定します。
診療情報などの共有は「くまもとメディカルネットワーク(以下「KMN」)」を利用し、聴診や問診は当社が開発している遠隔聴診対応ビデオチャットシステムを利用します。既存の情報共有システムとの併用による導入への利便性の有無を確認するほか、今後の課題等を抽出します。
実施の頻度は、おおよそ診察3回のうち1~2回程度です。
※厚生労働省が定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」で、オンライン診療は対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められており、対面診察は今後も継続します。
令和3年度過疎地域持続的発展支援事業(総務省)について
過疎地域の持続発展のため地域が抱える課題解決に取り組もうとする水俣市の提案が総務省の令和3年度過疎地域持続的発展支援交付金事業に採択されました。
本事業において、当社は遠隔聴診対応ビデオチャットシステムを活用し、山間地域の診療所(久木野診療所)と市街地の病院(医療センター)を結んだオンライン診療の実施(昨年度事業からの継続)や、災害時等の医療インフラ継続に関する検証、医療センターと市内の医療機関・介護施設等でのオンライン診療の実施・検証等において、遠隔医療システムの構築並びに運用支援を担います。水俣市の医療アクセス確保と住民のQOL向上のための多職種参加型オンライン連携診療モデルの構築に寄与することが期待されています。
関連記事
本件に関するお問い合わせ先
コンタクトページからお願いします。https://ami.inc/contact/